金属買取を調べていると「銅スクラップ」という言葉を目にすることがあるかもしれません。
銅は電線や配管、家電に使われる金属です。
リサイクルの需要が非常に高いので、銅スクラップは金属買取市場で大きな価値を持っています。
この記事では銅スクラップとは何か、どのようなものが対象となるのか初心者向けにわかりやすく解説します。
この記事でわかること
- 銅スクラップがどんなものかわかる
- 銅スクラップの種類がわかる
- 銅スクラップを高値で売る方法がわかる
銅スクラップとは?
銅スクラップとは、使い終わった銅製品や銅を含む廃材を指します。
使われなくなった電線や古い配管、家電製品の一部に含まれる銅がスクラップとして集められリサイクルされるのです。
銅は再利用がしやすく、その特性から買取市場で非常に人気があります。
代表的な銅スクラップの例は次のようなものがあげられます。
銅スクラップの例
- 電線やケーブルなどの銅線
- エアコンの配管
- 鍋や装飾品
銅スクラップに価値がある理由
銅は電気を非常によく通す金属で電線や電子機器、配管など広く使われています。
また、銅は腐食しにくく、長期間にわたってその性質を保つため、リサイクルしても品質が劣化しません。
そのため、銅スクラップはリサイクル業界で高い需要があり、鉄などのほかの金属よりも買取価格が高めです。
リサイクルされた銅は、新しい電線や配管、建材、電子部品などに再利用されます。
銅は天然資源の一つであるため、限られた資源を有効に使うためにも、銅のリサイクルは重要な役割を果たしています。
銅スクラップの種類
銅スクラップには業者ごとに種類があり、種類ごとに買取価格が違います。
現在内田産業株式会社で取り扱っている銅の種類は以下のとおりです。
銅の種類
- ピカ銅
- 上銅
- 銅
- 赤釜
- 白釜
- クーラーパイプ
ピカ銅

ピカ銅は銅線やケーブルから取り出したもので、表面に汚れや錆の無い綺麗な銅です。
1号銅や特上銅と呼ばれることもあります。
非常に高いリサイクル価値があるので買取価格が他の銅よりも高い傾向にあります。
上銅

銅の純度が高く、エアコンの配管に使われています。
ピカ銅ほどではありませんが、上銅の買取価格も高い傾向にあります。
銅に不純物が付いていたり、汚れていたりすると価格が下がってしまうのでご注意ください。
込銅

込銅とは真鍮・木・鉄・汚れなどの不純物が多くついている銅のことです。
込銅の基準は難しいですが、銅以外のものが付いていたらすべて込銅と判断すればよいかもしれません。
内田産業では、込銅を銅という名前で買い取っています。
赤釜

給湯器を解体した際に発生する銅で、メッキ加工されていない釜のことです。
解体したままの状態だと真鍮や電線が付いているので注意してください。
白釜

給湯器を解体した際に発生する銅で、メッキ加工された釜のことです。
赤釜と同じく、解体したままだと真鍮や電線がついているので取り除くようにしてください。
クーラーパイプ

エアコンの配管で、ゴミを取り除いていないそのままのものです。
ゴミを取り除くと、銅または上銅として取り扱えます。
鉄や真鍮が付着していると、減額となる場合があるので注意してください。
銅スクラップの買取の流れ
ポイント
仕分け
持込
重量計算
仕分け
電線や配管等から銅を取り出したり、銅を種類ごとに分けるようにしましょう。
分けていないと、状態の良い銅も低い価格で買い取られてしまう可能性があります。
持込
仕分けした銅を業者に持ち込みます。
事前に業者へ連絡して、買取単価を確認しておくと良いかもしれません。
業者へ持ち込む時間がないという方は通信買取りの利用をおすすめしています。
重量計算
あとは商材の計量をおこなってもらい、重量に応じたお金を受け取るだけです。
業者にもよりますが、計量後は身分証明書のコピーをとったりサインをするだけなのでとても簡単ですよ!
銅スクラップを高く売るコツ
銅スクラップを高く売るには次のポイントを気を付けてください。
銅の種類ごとに分ける
不純物を取り除く
相場を確認する
銅の種類ごとに分ける
全ての銅をまとめて持っていくのではなく、きちんと仕分けをして持っていくほうが良いです。
仕分けをしていないと、一番安い価格の銅でまとめて買取をされてしまう可能性があります。
そのため、銅の種類ごとに箱や袋にいれて仕訳けて持っていくようにしましょう。
不純物を取り除く
不純物が付いているの銅の価値が下がります。
そのため、銅を持込前に不純物を取り除いておきましょう。
真鍮がついているなら真鍮部分を切ったり、汚れているならタオルで拭いておきましょう。
相場を確認する
銅の相場を確認しましょう。
金属の価格は株式のように変動していっています。
そのため一度銅の相場を確認して過去の値段推移から、現在の価格はどの位置にあるかを確認しておきましょう。
価格推移を確認して、過去の相場よりも高ければ銅の売り時ですし、過去の相場より安ければ価格が上がるのを待ってみるのも良いかもしれないです。
銅と間違えやすい金属
たまに銅の色にメッキされた銅以外の金属があります。
銅かその他金属かを判断するには、次の方法を試してください。
ポイント
- ヤスリまたは硬い地面などで金属の一部分を削る
- 削った部分が赤褐色なら銅、その他色なら別の金属